開催予定・開催中の企画展

開催予定・開催中の企画展

開館25周年記念「令和の蔵出し」

2023年7月13日(木)〜2023年11月26日(日)

岡本太郎の公私にわたるパートナー・岡本敏子の手によりこの岡本太郎記念館が誕生したのは1998年5月。
太郎没後からわずか2年余りのことでした。
それから25年。当館は住宅規模の小さなミュージアムですが、太郎の息吹をいまに伝える高濃度の体感空間として、
多くの皆さまにご支持いただいています。
これまでに84本の企画展を実施し、延べ90万人の来館者をお迎えしました。

過去に開催した企画展

日本の原影

展示期間:2019年10月30日(水)〜2020年2月24日(月・祝)

岡本太郎は「日本とはなにか」を問いつづけた人でした。 日本で闘うことを決意してパリから戻った太郎は、1951年11月に運命の出会いを果たします。

展示詳細

5億年後の生命体 河口洋一郎:beyond AI

展示期間:2019年6月26日(水)〜10月27日(日)

「人類が存在しないかもしれない5億年後の未来を想像してみよう」CGアーティストの草分けとして70年代から世界を舞台に活躍してきた河口洋一郎はそう言います。

展示詳細

太陽の芸術 ー岡本太郎のパブリックアートー

展示期間:2019年2月27日(水)〜6月23日(日)

「芸術は太陽と同じだ。太陽は熱も光も、無限に与える。日なたぼっこしても、“おい、あったかかったろう。じゃ、いくら寄越せ”なんて、手を差し出したりしないだろ?」

展示詳細

『瞬間瞬間に生きる ー岡本太郎とジャズー』

展示期間:2018年10月17日(水)〜2019年2月24日(日)

「オレは過去も無視して、未来も無視して生きている。現在この瞬間瞬間に爆発して生きるんだから」過去にすがらず、未来に甘えない。それが岡本太郎の生き方でした。

展示詳細

『太陽の塔への道』

展示期間:2018年5月30日(水)〜10月14日(日)

2018年3月、ついに太陽の塔が再生を果たした。半世紀ぶりに胎内が修復され、常設展示施設に生まれ変わったのだ。

展示詳細

『太陽の塔 1967―2018―岡本太郎が問いかけたもの―』

展示期間:第1期 2017年10月13日(金)〜2018年2月18日(日)  第2期 2018年2月21日(水)〜5月27日(日)

2018年3月、太陽の塔がついに再生します。耐震補強工事の機にながらく放置されていた塔内が修復され、恒久的な展示施設に生まれ変わるのです。

展示詳細

『岡本太郎の東北』

展示期間:2017年7月1日(土)〜10月9日(月・祝)(臨時休館:9月4日〜8日)

縄文との出会いから5年が過ぎた1957年。日本文化の本質をさがす旅に出た岡本太郎は、最初に訪れた東北でいきなり“原始日本”と遭遇します。貧しく閉ざされた冬の東北。そこには見えない力と対話する“呪術の心”が息づいていました。

展示詳細

『TARO賞20年/20人の鬼子たち』

展示期間:2017年3月12日(日)〜6月18日(日)

岡本太郎を失ってひとりになったとき、ぼくたちの心配をよそに、岡本敏子は気丈でした。太郎を次の時代に伝えるのが私の仕事。そう言って、すぐさま行動を開始します。

展示詳細

『舘鼻則孝 呪力の美学』

展示期間:2016年11月3日〜2017年3月5日

私にとって岡本太郎という人間は、まやかしとでも思い込みたくなるくらいに納得のいかない孤高の存在だ。太郎は生涯自らの手で作品を売らなかった。社会を拒むという行為自体が太郎にとって全力で社会へ干渉するとい う行為でもあった。

展示詳細
1 2 3 10